和裁研究科(4年制・共学)
(一社)日本和裁士会と専門学校のW卒業資格が得られる
プロ和裁士育成学科。着る視点を養う着付け技術も学ぶ。
(国)和裁技能士2級・(国)着付け技能士2級のW合格も目指せる。
高度専門技術者の証明・高度専門士の称号が付与される
社会の高度化に必要な高度専門技術者としての証明で、文部科学大臣が認めた4年制の専門学校(学科)の修了者にこの称号が付与されます。高度専門士の称号が付与されると、大学卒業者と同様に大学院入学資格が与えられます。
専門学校と(一社)日本和裁士会のダブル卒業
当学園は、個人和裁士の唯一の団体である(一社)日本和裁士会所属の教育機関として認定されています。
この和裁研究科で4年間学び所定の卒業認定試験に合格すると、(一社)日本和裁士会の卒業も認められ、「和裁士」の称号の使用が認められます。
つまり和裁研究科を卒業すると、学歴として認められる専門学校の卒業とプロ和裁士の団体(一社)日本和裁士会の卒業認定のダブル卒業となり「和裁士」として活躍できるフィールドが各段に拡がります。
※「和裁士」の称号は、日本和裁士会正会員のみ使用できる称号です。
まったく未経験でも学べるカリキュラム
当学園では、ほとんどの入学生が未経験で入学します。そのため、はじめての人でも安心して学べるように、針の持ち方、動かし方や道具の扱い方など基礎からしっかり学びます。
心強いオリジナル教科書・教材。
入学当初からスムーズに学ぶことができるように学園独自の教科書とテキストを使用します。
予習復習しやすく学習成果がより上がるようオリジナル教材を開発し、伝統の技を身につけるための教育環境を整備しています。
1・2年次では基礎基本の和裁技術・知識の習得を徹底。
応用や新しい創造を可能にするためには、まずは過去から継承してきている伝統技術をまず身につけることが大切です。
入学からの2年間は浴衣、襦袢、袷長着など基本アイテムを中心に実習することで、プロ和裁技術の基礎基本を身につけます。
専門的にきものの知識を学ぶ
1年次では、初歩からきもの、日本の文様、色の知識などを学びます。2年次以降は、実社会で必要な、きものの流通やメンテナンスなどきものの専門知識を学びます。
1人1人の技術を伸ばす担任制によるマンツーマン授業
技術を身につけるには個人差がでてきます。そのため、1人1人の学習状況を把握でき適切な指導ができるよう担任制をとっています。
実習ではわからないところやうまくいかないところを先生に確認し、適切なアドバイスをもらいながら授業を進めていきます。
担任の先生と実践的な実習との相乗効果で技術力がよりアップできます。
3年次以降は幅広い専門授業にも挑戦
3年次以降は、和裁の全国大会や技能五輪全国大会に挑戦する授業、法衣や装束の実習、デザイン性を考えた和装に取り組む実習や日本刺繍など和裁の技術に加えて専門的な授業にも取り組むことができます。
在学中に(国)和裁技能士2級の全員合格を目指す。
国家検定和裁技能士2級は、プロ水準の和裁技術の基準として全国的に評価が高い資格で、独立自営や就職で大変有利になる資格です。
当学園では在校生の進路がより確実になるように在学中に全員合格できるように指導しています。
※「和裁技能士」の称号は、国家技能検定合格者のみ使用できる称号です。
教材費のかからない豊富な実践教材
当学園は伝統校の実績を活かして、様々なきもの企業と提携し産学協同システムを確立しています。この産学協同システムにより豊富で多種類のきものが学園から提供され実習することができ、各種技術検定の合格やプロとしての技術力・判断力を養うことができます。
産学協同システムのご紹介
これからの着物づくりは着る視点が大切。
着付けの技術も身に付ける。
(国)着付け技能士2級の取得も可能。
着物は、自分の個性を発揮する文化ファッションとして着る人が増えています。そのため、これからの着物づくりは着る視点から考えるものづくりが大切となってきています。
当学園では1年生より着る視点を養うために着付けを行い着付けの技術を身に付けます。上級生では他装やトールソーに着付ける技術も学び実社会で活躍できる幅を広げていきます。また、(国)着付け技能士2級の受検も3年次から可能で、縫って着せることができるプロを目指せます。
指導者としての資格も取得。将来の指導者も目指せる。
これからは日本文化や伝統技術の継承は、専門のプロが担う時代を迎えています。そのため、在学中からきもの教育実習などの人に教える機会も充実。服飾教員認定試験や職業訓練指導員免許などの指導者として必要な資格取得も可能です。
カリキュラム
|
和裁研究科1年 | 和裁研究科2年 | 和裁研究科3年 | 和裁研究科4年 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
和裁技術 | 和裁理論(基礎Ⅰ) |
和裁理論(基礎Ⅱ) |
和裁理論(応用) |
和裁理論(研究) |
|||
和裁実技(基礎Ⅰ) |
和裁実技(基礎Ⅱ) |
和裁実技(応用) |
和裁実技(研究) |
||||
針の持ち方から、針の動かし方など基礎技術を初歩から繰り返してしっかり身に付け、きものの基本形は1人で縫いあげることができるように実技授業を行います。 |
きものを確実に1人で縫いあげることができるように実技授業に取り組みます。スピード力を高め色々な生地を縫うことができるように実習を行います。 |
裁断から仕上げまで一連の流れで実習できるように学びます。体型・柄の見方・配置のバランス感覚、特性を把握した加減ができるように様々な種類のきものの実践課題に取組ます。 |
和裁技術を磨くとともに、特殊縫製や仕立替えの技や無形文化財の技術の懐剣袋の実習など手縫い技術の幅広い表現方法を学び卒業研究につなげます。 |
||||
教育実習 |
|||||||
専門授業 |
高度和裁技能 |
|
|||||
日本刺繍 |
|||||||
資格
|
資格
|
資格
|
資格
|
||||
きもの技法 | 着付(基礎Ⅰ) |
着付(基礎Ⅱ) |
着付(応用Ⅰ) |
着付(応用Ⅱ) |
|||
浴衣と半幅帯の結び方、袷着物と名古屋帯、訪問着と袋帯の着物の着方の基礎を学びます。 |
礼装用の二重太鼓、文庫・ふくら雀など変わり結びなど自装と他装の着物の着方を学びます。 |
礼装用の袋帯の変わり結びの応用と男子の羽織袴のの着方を学び、子供の物の着物の着せ方の知識も学びます。 |
特殊着付・上級着付 |
||||
資格
|
資格
|
資格
|
資格
|
||||
専門理論 専門知識 |
きもの学Ⅰ |
きもの学Ⅱ |
ミシンの扱い方 |
|
|||
色彩学Ⅰ |
時代テーマ |
||||||
日本の文様 |
きものの管理 |
||||||
染織基礎 |
きものの流通 |
||||||
資格
|
資格
|
||||||
教養 | 日本文化 |
日本文化 |
|
||||
資格 |
資格 |
|
|||||
社会性 | キャリアガイダンス |
※年度により変更になる場合があります。